Posted in 2025年5月12日 12:00 AM ()
皆さん、スマホと光回線を選ぶ場合、どのような点に気をつけて選んでいますか。
よく光回線とスマホをセットで申し込むとお得になる、とCMやテレビ、雑誌などでも紹介されていますね。
この記事では、筆者が体験した光回線とスマホのセット割について注意点や、月額料金、選ぶポイントをご紹介したいと思います。
実際私は、安くなると聞いてセット割の申し込みをしたのに全く安くならず、以前使っていたプランの方が安かったのです。
これから通信費の見直しをされる方、少しでも安くお得なプランを選ぶために、いくつかポイントをご紹介します。
料金の安さはもちろん、通信速度や使い勝手の良さも含めてご紹介していくので気になっている方は、是非参考にしてください。
◾️格安SIMを選ぶ時のポイント!
まずは、格安SIMを選ぶ時のポイントについてご紹介します。
料金の安さを重視したい方は、比較サイトを利用すれば最安値が出てきます。
ただし、料金がいくら安くても実際に利用してみたら通信速度が遅く、使いものにならない、ということも十分にあります。
そのような後悔をしないために、口コミをしっかりみておく必要があります。
スマホを開いても、Webページが開かれるまでに時間がかかる、検索したいページに辿り着くまでの反応が遅い、ということもあるので注意が必要です。
お金を払ってからそのようなことがないように、事前にしっかりと下調べをしておきましょう。
◾️格安SIMと光回線はセット割は実は割高!
格安SIMを選ぶ際、光回線とのセットで申し込みを勧められることが多いと思います。
実際に、セットで申し込みをした方が月額料金は安くなる場合が多いのですが、万が一セットではなく単体で利用することになった場合、一体いくらになるのかしっかり調べておく必要があります。
通信費を少しでも安くしたかった私は、当時ソフトバンク光の申し込みを検討していました。
スタッフの方に
「万が一、ソフトバンクを使わずに他の格安SIMに変えた場合の料金を知りたい」
と確認したところ、
「全てのオプションを外せば今お使いの光回線の料金と変わらない料金でご利用頂けます。」
という返答でしたので、その場で契約することにしました。
しかし、実際に別の格安SIMにしてから全く光回線の料金が安くないことに気づいてしまったのです。
確かに光回線と格安スマホをセット割にした場合、安くなることもあります。
ただ、今の格安SIMの月額料金は通話オプションをつけても2,000円くらいで利用できます。
もし、光回線と格安スマホをセットで申し込む場合、他社と比較していくらぐらい安くなるのか、2つか3つ料金プランを作成してもらうことをお勧めします。
それでも、セット割を利用した方が安ければ申込して下さいね。
私が感じた正直な感想としては、大手ソフトバンクやauは今、顧客集めに集中しておりユーザーの利益を考えた商品の勧め方ではないなと思いました。
◾️格安SIMと光回線は別々がおすすめの理由!
光回線と格安SIMは、相性があります。
その相性が合わないと、いくら月額料金が安くても使いにくくなってしまう、ということは十分にあります。
それでも、セット割りではなく単体での申し込みを勧める理由は、一度契約したらずっと利用しないとセット割は、メリットがないからです。
何か不都合が生じた場合に、割引が適用されなくなると月額料金が数千円も上がってしまうからです。
もし、一度契約したら当分、光回線や格安SIMを変更するつもりはない、という方であればセット割の利用をおすすめします。
実は、料金プランをよく調べてみると工事費用が3年目からかかってくる場合や、オプションとして割引がついていた期間が5年目からはなくなる、など分かりにくい料金プランとなっていることが多いのです。
面倒に感じるかもしれませんが、1年後、3年後、5年後の月額料金がそれぞれいくらになるのか、しっかり確認しておきましょう。
◾️まとめ
光回線と格安SIMのセット割が必ずしも、お得ではない理由についてご紹介しました。
今から、格安SIMの乗り換えを検討されている方、光回線の見直しをされる方は是非参考にしてくださいね。
少しでも、安くお得に使えるように事前の下調べをしっかりしておきましょう。
Posted in 2024年11月8日 12:00 AM ()
“①Wi-Fiに接続する
モバイルデータ節約をしたいなら、Wi-Fi環境下では必ずWi-Fiを接続するように心がけましょう。それだけで、大きく節約に貢献できます。特に動画視聴やゲームプレイなどギガが大きい作業は、Wi-Fiに接続すべきです。モバイルデータ通信だと、かなりのギガ数を消費してしまいます。
②SNSの自動再生をオフにする
InstagramやXなど、SNSのアプリの設定でモバイルデータ節約が可能です。InstagramやXでは、画像の低画質化設定をすると良いでしょう。加えて、動画の自動再生もオフに設定してください。これだけで、日常的にちょこちょこ消費してしまっていたモバイルデータの節約になります。
③アプリの自動更新をオフにする
アプリは日々、自動で更新されています。特に問題なさそうなアプリならば、自動更新をオフにしてしまいましょう。しかしいつまでも更新しないとアプリがうまく使えなくなってしまうので、普段は自動更新せずにWi-Fi環境のもと手動で更新すると良いでしょう。
④バックグラウンド通信をオフにする
アプリは使っていない時でもで自動的に更新や通信が行われています。それらをオフの設定にしておくことで、バックグラウンドで勝手に動いて、知らない間にギガが消費されているようなことがなくなります。
⑤動画の画質を下げる
YouTube動画は、今や視聴していない人の方が少ない位に需要は高いです。そんなYouTubeですが、モバイルデータをかなり消費してしまう動画であることを、忘れてはいけません。ですので、動画の画質を下げておくと良いでしょう。YouTubeアプリの設定メニューから、低画質に変更可能です。低画質に変えるだけで、大幅なモバイルデータ節約につながります。
⑥モバイルデータの上限設定
モバイルデータの通信料の上限を設定することで、予定よりたくさん使ってしまったと言うような失敗がなくなります。スマートフォンの設定画面から、モバイルデータ通信料の上限は設定可能です。iPhoneの場合は、設定した上限に達すると通知が来ます。Androidスマートフォンの場合は、自動的にモバイルデータ通信がオフになります。これらの設定はいざ上限に達した時にも便利ですが、上限を意識することで日ごろのモバイルデータ節約にもつながると考えられます。
⑦位置情報をオフにする
アプリによって、位置情報を取得するものがあります。地図アプリや、ショップアプリなどが特に位置情報がこまめに更新されています。つまり知らない間に、モバイルデータが使われていると言うこと。これらの位置情報も、オフ設定にしておくことでモバイルデータ節約が可能です。必要に応じて、オンに切り替えると良いでしょう。
●モバイルデータ節約は難しい?
以上、モバイルデータの節約についてお話ししました。ちょっとした意識や、簡単な設定でモバイルデータの節約は可能なのです。こちらの記事を参考に、ぜひモバイルデータの節約を実施してみてください。快適なスマートフォンライフの一助となれば幸いです。”
Posted in 2024年11月1日 12:00 AM ()
“親の同伴なしに子供が外出することは、親子の成長にとって重要なステップです。しかし同時に、さまざまなリスクも伴います。そんなときスマートフォンは、子供の安全を守るためのサポートとして機能します。この記事ではスマートフォンを利用した子供の安全対策に焦点を当て、見守り機能や外出時のアプリ使用について説明します。
h2スマートフォンを使用する子供の安全対策
小学生になると、親が同伴せず子供だけで外出する機会も増えます。そんな時、子供が持つスマートフォンは単なる連絡手段以上の役割を果たしてくれます。子供の安全を確保するためのスマートフォンの活用方法について見ていきましょう。
h3子供用安全アプリの選び方
子供用の安全アプリを選ぶ際には、位置情報の共有、利用時間の制限、使用可能なアプリの制限などの機能が含まれているかどうかを確認しましょう。また、緊急時に素早く対応できる「SOS機能」が付いているアプリも有効です。親が直感的に操作でき、子供が簡単に抵抗なく使えるインターフェースのものを選びましょう。
h3子供が安全にスマートフォンを使うための基本ルール
子供がスマートフォンを安全に使うためには、親がルールを設定することが重要です。例えば、外出先でのスマートフォンの使用は人が多い場所だけ、または親に通知してからといったルールを設けることができます。また夜間は親に返す、学校では使わないなど、日常生活におけるルールをはっきりさせておくことが大切です。
h2スマートフォンの見守り機能とは
子供が自由に外出するようになると、親としては心配の種も増えます。スマートフォンの見守り機能を利用することで、子供の安全を一定の範囲内で守ることができます。どのような機能があるのか見ていきましょう。
h3GPS機能を活用した子供の位置追跡
GPS追跡機能は、親がスマートフォンから子供の現在位置を確認できるものです。学校や塾、友達の家など、子供がよく訪れる場所を事前に設定しておくと、不審な動きがあった場合にすぐに気づくことができます。
h3通話・メッセージ監視で子どもの様子を把握する
通話やメッセージの内容を監視することで、子供がどのような交友関係を持っているか、どのような会話をしているかを把握できます。不適切な内容や危険を感じるやり取りがあれば、適切に対応しましょう。スマートフォンにロックをかける場合は、親がいつでもロック解除できるようにしておきます。
h2外出時におすすめの見守りアプリ
子供が安全に外出するためには、さまざまな機能を備えた見守りアプリを入れておくと心強いでしょう。ここでは、外出時に役立つアプリを紹介します。
h3 コドマモ
コドマモは、AI技術を駆使して子供の安全を見守るアプリです。保護者のスマートフォンにコドマモを、子どもの端末にはコドマモ for Kidsをインストールして利用します。 みまもりマップ、ながらスマホブロック、アプリ使いすぎストップ、 性的な自撮りブロックなどの機能で、子どもの行動を見守ることができます。
h3Life360
サークルメンバーのリアルタイム位置情報を、非公開の地図上で表示できます。子供が家や学校を出入りした際に通知を受信したり、 安全な非公開のチャット機能で写真やテキストメッセージを共有したりできます。過去の位置情報履歴を追跡でき、家族全員の安全を見守れます。
h2まとめ
子供がひとりで外出する際に役立つ安全アプリの選び方、基本的なスマートフォンの使用ルール、見守り機能などを見てきました。GPS機能を利用した位置追跡や通話・メッセージの監視など、親が子供の安全を守るためにできることはたくさんあります。ご紹介したような見守りアプリを使って、子供の安全を確保しながら、離れていても行動を見守れる環境を整えましょう。”最新防水タブレット
Posted in 2024年9月22日 12:00 AM ()
“料金が安く、手頃な格安SIMが人気を集めています。
ただシニア世代の方のように、年配の方の中には
『自分にはスマホなんて操作できない』
『スマホは難しいから使う気になれない』
とお困りの方もたくさんいます。
ただ、今の時代はスマートフォンを使えるようになれば、家族と気軽に連絡できるようになるだけでなく、緊急時の連絡やコミュニケーションの手段としても大いに役立ちます。
そこで、今回は高齢者がスマホを使えない理由と、どのようにすれば上手に活用できるのか、対策方法を具体的にみていきたいと思います。
もし、ご家族の中でスマートフォンを持たせたいけど、自分には無理、と諦めてしまっている方がいたら是非、参考にしてみてください。
理由がわかれば、自然と対策を立てることができます。
それでは詳しくみていきましょう。
■高齢者がどうしてもスマホを使えない理由
60歳以上の高齢者の多くが、『自分にはスマートフォンは無理』と諦めてしまう理由にはどのようなものがあるでしょうか。
皆さんは考えたことはありますか。
両親にスマホを持たせたいのに、頑なにうんと言ってくれない、緊急時の時に必要になることもあるので、なんとかスマホを使って欲しいと考えている方も多いでしょう。
実は、高齢者がスマホを嫌う明確な理由があります。
・タッチ操作が苦手
まずは、スマホの操作に最低限必要なタップやスワイプ、画面をドラッグするなどスマホの基本となるタッチ操作が難しい、と感じてしまうからです。
高齢者の多くの方が、指が乾燥しやすくフリック入力の難しさがハードルとなり、使いにくさを感じてしまうのです。
若者には、なかなか分からない点でもあるのでご家族にお困りの方がいましたら、指が使いにくいという点も考慮して頂けるとイライラしないと思います。
・スマホ用語が理解できない
そもそもフリップやドラッグ、ワンクリックというようにカタカナでのスマホ用語が、普段の生活の中では耳にすることがなく、聞き慣れないため理解できないとお悩みの方も少なくありません。
・画面のどこを押せばいいのか分かりにくい
スマホを使っていて、新しい画面に遭遇した時にどのボタンを押せばいいのかわからないのです。
新しいアプリをダウンロードしても、開き方が分からなかったり操作方法でつまずいてしまう方も多いです。
・ログインできない
スマートフォンで操作していると、パスワードとログインIDを求められることがよくあります。
その際、いちいち覚えていられないという方が多くアプリをダウンロードしても開けなかなってしまうのです。
・必要以上に警戒してしまう
スマホでもワンクリック詐欺に遭うことがある、ちょっとした登録だけで個人情報が漏れてしまう、などのトラブルが起こる可能性があると知らされて必要以上に警戒し、怯えてしまうことがあります。
そうなると、一つの操作でも怖くなってスマートフォン自体を触れなくなる、ということも起こってきます。
他にも、一度覚えたことでも操作方法が分からなくなる、など様々な原因があります。
もし、ご家族にスマートフォンを持って欲しいのに聞いてくれない、とお困りの方は上記でご紹介した理由に当てはまるか、一度確認してみるといいかもしれません。
■どうすればいい?おすすめの対策方法!
それでは、高齢者がスマホを苦手とする原因がわかったところで、では具体的にどうすればいいのか、おすすめの対策方法をみていきましょう。
まずは何も考えず、とにかく毎日スマホに触れて操作に慣れることが大切です。
最初は天気予報を専用アプリを開いてチェックしたり、お出掛けした際はカメラを使って撮影を楽しむ、ラジオがお好きな方はラジオアプリを入れて会話を楽しんでみる、という方法もおすすめです。
興味のあること、好きなことを毎日少しずつ楽しみながら操作に慣れていけるといいですね。
また、ログイン時、直接入力する方法よりも指紋認証や顔認証を連携しておくだけで、とてもスムーズになります。
パスワードをいちいち覚えるのが苦手、という方は是非顔認証などを連携しておくだけで難しい操作はなくなるので、おすすめです。
あとは、入門書を1冊購入し分からないところは自分で調べる、という方法もおすすめです。
これなら分からないことが起こった時に、家族に聞かなくても自分の好きな時に好きなだけ調べられるのでストレスも回避されるでしょう。
あとは、電話やチャット、店舗でのサポートが充実している格安SIMを選べば万が一の場合にも備えられます。
■まとめ
いかがでしたか。
まずは、シニア世代がスマホを苦手とする具体的な理由を明確にして、対策方法を考えみましょう。
なるべく毎日操作すること、何かわからないことがあれば自分で調べる、電話やチャット、店舗への来店で分からないことを解決することを実践してみてください。”スマートウォッチ
Posted in 2024年6月14日 12:00 AM ()
“5Gによる低遅延は医療分野での遠隔診断を可能にしますし、手術ロボットを使ったオンライン手術も実現できる可能性がありますので、今現在は医療分野でも注目されています。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「Nord N30 SE 5G」という5Gスマホがあり、網膜残像を軽減してなめらかな映像を楽しめる高精細大型ディスプレイや誰でも鮮やかな写真撮影を楽しめる高性能カメラ、負荷の大きなアプリでもスムーズに立ち上げられる高性能CPUや外出先でもバッテリー残量を気にせずアプリやゲームが楽しめる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
この5Gスマホのボディサイズは幅約76ミリ、高さ約165ミリ、厚さ約7.9ミリ、重さ約193gといった小さい手の女性でも持ち歩きやすくて握りやすい薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはCyan SparkleとBlack Satinの2色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約6.72インチIPS液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは33Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 6020 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが4GB、内蔵ストレージは128GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大256GBまで拡張することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+深度レンズがついた約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
また、メインカメラはパンチホール式になっており、レーザーオートフォーカス、電子式手ぶれ補正、ナイトモード、パノラマモード、ビューティーモード、4K動画撮影などの機能がついています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(OxygenOS 13.1)で指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでデュアルステレオスピーカーや防水機能などがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”
Posted in 2024年2月12日 12:00 AM ()
“インスタグラムで投稿した後に、内容を編集したい!と思ったことはありませんか?ここではインスタグラムの投稿後の編集についてまとめてみましょう。
【インスタグラムは投稿後に編集できるの?】
インスタグラムでは投稿後に編集をすることができます。ただし編集できる項目は決まっており、以下の通りです。
・キャプション
・タグ付け
・位置情報
こちらの3点だけとなります。
キャプションとは、投稿に記載できる説明文のことで、ハッシュタグもキャプションの一部と言えます。
投稿後に見返したら、キャプションに誤字があった、書きたい内容やタグをつけ忘れた…という場合には、わざわざ投稿を削除しなくても編集すれば簡単に変更できます。またキャプションやタグの編集を行っても他のユーザーからのコメントやいいねが消えることもないので安心です。
【インスタグラムの投稿後の編集で修正できないものは?】
インスタグラムでは投稿後に編集をすることができますが、投稿している写真や画像、コメントなどは編集することはできません。写真や画像を変更したい、追加したい!という場合には投稿を削除して、もう1度投稿し直す必要があるので注意しましょう。
具体的には以下のような編集はできません。
・投稿した写真を加工する
・投稿した写真をトリミングする
・新しい写真を追加する
・写真を入れ替えする
・投稿から一部写真のみを削除する
投稿した内容を削除して、新しく投稿した場合、それまでについていいねやコメントは全て消えてしまうので注意が必要です。また外部アプリを使って投稿後に写真を投稿できるのでは?と考える人がいますが、外部アプリを使っての投稿後の写真編集はできません。
【投稿後のコメントって編集できるの?】
誰かの投稿にコメントをした後に、コメントを編集したいと思ったことがある人は多いでしょう。しかしインスタグラムでは投稿後のコメント編集をすることができません。間違ったコメントをした場合には、一度コメントを削除してから再投稿するようにしましょう。
【インスタグラムの投稿を編集する手順とは?】
次にインスタグラムの投稿を編集する手順を実際にまとめてみましょう。
投稿後の編集方法は以下の通りです。
1、編集したい投稿を開く
2、右上のメニューマークをタップする
3、メニューから[編集]を選択する
4、編集したい項目を入力後に、[完了]をタップする
【インスタグラムの投稿を削除する方法】
先ほどお話した通り、投稿した画像や写真に関しては編集することができません。間違った場合は一度削除して再び投稿する必要があります。インスタグラム投稿を削除する方法は以下の通りです。
1、削除したい投稿を開いて、右上の[…]マークをタップする
2、メニューから[削除]をタップする
3、再度[削除]をタップする
【コメントした投稿を削除する方法】
自分がコメントした投稿に関しては、投稿後に編集することができません。変更したい場合には投稿したコメントを一度削除してから、再び投稿するようにしましょう。
コメントの削除手順は以下の通りです。
1、削除したいコメントを長押しする(Androidの場合)、削除したいコメントを左へスワイプする(iPhoneの場合)
2、ゴミ箱マークをタップして削除する
【インスタグラムの編集に関する疑問をまとめてご紹介!】
インスタグラム投稿後の編集に関する疑問をまとめてみましょう。
<投稿後に編集した場合、通知は届くの?>
インスタグラムの投稿を編集した場合、フォロワーに通知が届くことは基本的にないです。ただし以下のケースの場合は、フォロワーに通知が届くので注意しましょう。
・メンションを追加した場合
・タグ付けを行った場合
メンションやタグ付けは、投稿した写真や動画にアカウントを紐づける機能なので、新たにメンション・タグ付けしたアカウントには通知が届く仕組みです。
<キャプション・タグ付け・位置情報を編集した投稿のいいねやコメントは消えないの?>
投稿のキャプション、タグ付け、位置情報を編集した場合でも、いいねやコメントは消えません。”
Posted in 2024年1月31日 12:00 AM ()
“5Gは自動車の分野でも注目されており、コネクティッドカーというインターネットをつなげた状態で無人の自動運転をする自動車もいつか実現できるといわれています。
その5Gに対応しているスマートフォンには安価なエントリーモデルから高価なハイエンドモデルまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「Zenfone 10」という5Gスマホがあり、カメラの撮影が苦手な人でも幅広いシーンで簡単にキレイな写真が撮れる高性能カメラや負荷がかかっても熱を持ちにくくて軽い使い心地を体感できる高性能CPU、消費電力を抑えることでバッテリーを長持ちさせることができる高精細大型ディスプレイや劣化しにくい大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約94000円でRAM8GB/256GBモデルが約103000円でRAM16GB/256GBモデルが約126000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約68ミリ、高さ約146ミリ、厚さ約9.4ミリ、重さ約172gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはレッド、グリーン、ブルー、ホワイト、ブラックの5色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが144Hzに対応して解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約5.9インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは30Wの急速充電や15Wのワイヤレス充電に対応している4300mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8 Gen 2 SM8550-AB 3.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルと512GBモデルがあります。
カメラはF値1.9の明るいレンズがついた約5000万画素+超広角レンズがついた約1300万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.2の明るいレンズがついた約3200万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”参照
Posted in 2023年11月5日 12:00 AM ()
“日本においてはモバイル通信業者に、28GHz帯の無線免許が5G用として付与されています。この28GHz帯を含む電波は「ミリ波」と呼ばれており、5Gの初期段階から世界的にミリ波を有効に使っていくことが決まっています。ここではミリ波についてまとめてみましょう。
【28GHz帯を含む電波「ミリ波」とは?】
電波というのは、周波数帯域ごとに区分して呼び名があり、ミリ波は周波数が30GHzから300GHzの電波です。波の山と山の間の長さである波長は1㎝~1mmです。この波長がミリ単位のため、呼び名が「ミリ波」と呼ばれているのです。5Gに割り当てられている28GHzは数値的には厳密にいうとミリ波ではありません。しかしモバイル通信では便宜上ミリ波の一部とされているのです。
【世界の5Gミリ波】
世界的には約20カ国で24~29.5GHzが5Gに割り当てられています。またアメリカでは37~40GHz、47.2~48.2GHzも5Gに割り当てられているため、高い周波数のミリ波を含めて、たくさんの国で割り当てられる可能性があるのです。
日本においては、モバイル通信事業者(ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル)の4社に各400MHzずつ、ローカル5Gに900MHzの帯域が割り当てられています。また5G専用の周波数帯としてさらに3.7GHz帯、4.5GHz帯の電波も割り当てられている現状です。
【ミリ波の現状とは?】
日本では5G用にミリ波が使用できる状況ではあるものの、実際にはまだまだ活用されている現状ではありません。ミリ波対応の基地局は4つのモバイル通信事業者合計で15000局打たれているものの、これらを通っているトラフィックは全てのモバイルトラフィックのわずか0.2%程度なのです。なぜミリ波の活用が進まないのでしょうか?その理由は以下の通りです。
<カバレッジが限局的>
ある程度の数の基地局が打たれていても、実際のカバレッジは限局的です。そのためミリ波の電波はなかなか掴むことができないのです。
<ミリ波をサポートしているスマホが限定的>
ミリ波をサポートしているスマホが限定されている現状があります。2022年に日本国内で販売されたスマホのうち、ミリ波をサポートしているのは
全体の約5.2%にとどまっているのです。ちなみに2023年9月に発売したiPhoneの最新機種であるiPhone15シリーズにおいても、日本で流通する機種に関してはミリ波をサポートしていないのです。”
Posted in 2023年11月3日 12:00 AM ()
“コロナ禍も終わり海外へ留学する日本人が増えています。留学など長期間海外へ渡航する際には向こうで使用するスマホ事情が気になりますね。留学前に必ず準備しておきたいものの1つがネット環境と言えるでしょう。海外でスマホなどのネットを使用する際におすすめなのが「海外SIM」です。ここでは海外用のSIMカードについてまとめてみましょう。
【海外SIMカードとは?】
海外SIMカードとは海外で使用できるSIMカードのことです。ポケットWi-FiやモバイルWi-Fiなどはかさばるため、移動が面倒ですし、それ自体を充電しておかなければなりません。
しかし海外SIMカードであればスマホ内に挿入しておけばすぐに現地でのネット通信が可能になります。
【アメリカ・アジア・ヨーロッパでデータ通信する方法とは?】
アメリカやアジア、ヨーロッパなど現地でインターネットを利用するにはどうすればよいでしょうか?データ通信の方法は以下の通りです。
<方法1.日本で使っていたSIMカードのままデータローミングして使用する>
日本で利用しているSIMカードと契約プランのまま、データローミングを行って通信することが可能です。データローミングとは現地の通信事業者のネットワークを利用すること。データローミング自体は設定画面からデータローミングを「ON」にするだけなのでとっても簡単です。しかし使用料が高額になりやすいので留学など長期で使用する際にはおすすめしません。海外でデータローミングをしても月額使用料は変わらないという業者もあります。どれくらいの費用がかかるのかは使用している通信会社に確認しましょう。
<方法2.海外SIMカードを使用する>
行き先の国で使用できる海外SIMカードを購入しておけば、現地のデータ通信が可能です。海外SIMカードは日本の通信会社が販売しているものの他、現地に行って購入することもできます。現地で販売されているものは、現地の通信会社が販売しているSIMカードです。
日本で購入していくか、現地で調達するかはどちらでもOKですが、海外SIMカードの種類によって利用できるデータ容量、音声通話やショートメッセージが可能かなど料金やできることが異なるので事前に確認しておきましょう。
海外SIMカードの使用方法はとても簡単で、現地に到着したら今まで使っていたSIMカードから海外SIMに差し替えて設定を行うだけです。日本から注文する場合、自宅に配送されるか、現地の空港で受取になることが一般的になっています。
<方法3.現地のフリーWi-Fiを利用する>
海外は日本国内に比べてフリーWi-Fiが普及しています。カフェやお店などの商業施設ではフリーWi-Fiを用意していることが一般的でしょう。Wi-Fiに繋げるだけなので、費用も一切かかりません。しかしWi-Fiのある場所を探さなければなりませんし、場所が限定されるでしょう。
<方法4.Wi-Fi端末をレンタルして使用する>
ポケットWi-FiやモバイルWi-FiなどのWi-Fi端末をレンタルして現地で使用することもできます。ただ留学などの長期間にわたる場合は金額も高くなってしまうでしょう。いつでもどこでもWi-Fiへの接続ができるというメリットは大きいものの、Wi-Fi端末自体も充電が必要になることと、Wi-Fi端末もスマホと一緒に持ち歩かなくてはいけないためかさばるというデメリットがあります。”
Posted in 2023年10月22日 12:00 AM ()
“5Gは自動車の分野でも注目されており、コネクティッドカーというインターネットをつなげた状態で無人の自動運転をする自動車もいつか実現できるといわれています。
その5Gに対応しているスマートフォンには安価なエントリーモデルから高価なハイエンドモデルまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「Zenfone 10」という5Gスマホがあり、カメラの撮影が苦手な人でも幅広いシーンで簡単にキレイな写真が撮れる高性能カメラや負荷がかかっても熱を持ちにくくて軽い使い心地を体感できる高性能CPU、消費電力を抑えることでバッテリーを長持ちさせることができる高精細大型ディスプレイや劣化しにくい大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約94000円でRAM8GB/256GBモデルが約103000円でRAM16GB/256GBモデルが約126000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約68ミリ、高さ約146ミリ、厚さ約9.4ミリ、重さ約172gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはレッド、グリーン、ブルー、ホワイト、ブラックの5色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが144Hzに対応して解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約5.9インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは30Wの急速充電や15Wのワイヤレス充電に対応している4300mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8 Gen 2 SM8550-AB 3.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルと512GBモデルがあります。
カメラはF値1.9の明るいレンズがついた約5000万画素+超広角レンズがついた約1300万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.2の明るいレンズがついた約3200万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”Samsung Galaxy 最新スマートフォン